運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
111件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

そして、実際に最高裁判所は、婚外子相続分違憲決定、それから国籍法違憲判決最高裁は出しましたが、その際には国連からの勧告というのを裁判規範として、違憲判断根拠として示してきているわけです。だから、裁判規範一種として、国連からの勧告ないしは国際規約、そういったものを用いているわけですね。  是非、最高裁、これは別に判決内容を言っているわけでもないし、介入でも何でもないです。

高良鉄美

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

消費者契約法は、民事ルール裁判規範ですので、個別具体的な事案の当否を消費者庁が判断するのは適当ではございませんが、一般論として申し上げますと、試験の中止が不可抗力とは言えない場合、すなわち事業者の責めに帰することができる場合等であってもいかなる責任も負わないという内容契約条項であれば、消費者契約法第八条第一項第一号に該当する可能性がございます。

坂田進

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

均等法裁判規範にならないというのは、やはり禁止規定がないからだと。ハラスメント禁止規定というのは、被害を受けた方々始め労働者の方、組合の方、女性の団体始め各方面から強い要望があるわけでございます。今議論をしてきました相談企業名の公表、紛争解決援助、調停、裁判、こういうことをやっても、やはりいろいろなことで救済をされていないわけでございます。  

本村伸子

2018-07-03 第196回国会 参議院 法務委員会 第20号

まえて、まず二宮参考人からお尋ねをしたいと思うんですけれども、先ほど来、例えば大村参考人からも御発言があるように、今回の配偶者法律婚配偶者の保護、あるいは被相続人親族に限るというこの特別寄与請求人の限定ということに関して、そうでなければ紛争複雑化長期化する、複雑化長期化を防ぐためであるというような趣旨が語られるわけですけれども、端的に申し上げると、家族、親族間の特に相続をめぐる紛争裁判規範

仁比聡平

2018-06-06 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

政府参考人川口康裕君) まず一般論として申し上げますと、参考人の御意見の中にもございました、また消費者契約法ができたときの議論もございますけれども、消費者契約法は、裁判規範としてかわいそうな場合に取消しができるようにしようということで作っているわけでございますが、一旦作りますと、これはむしろ圧倒的に適用されるのは何も紛争のない場合、行為規範として日常の取引において使われる、そのときにいかに取り消

川口康裕

2018-06-06 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

裁判規範でございますので、具体適用の場合については幅広く適用されるもの、類推解釈拡大解釈も可能であるということは民法学者の通説でございますけれども、立法の場合においてどこまでそれを想定してお話をしていくか、どういう説明をしていくべきかということにつきまして、衆議院の消費者問題特別委員会における参考人質疑における参考人の御意見というのは大変参考になるものがあったということでございます。  

川口康裕

2018-06-06 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

具体例はどうかということで一例など申し上げているわけですが、これは個別具体の事情を踏まえて最終的には総合的に判断するというのが裁判規範の宿命でございますけれども、そういう意味では、個別具体の実情をやや捨象しても当たるという非常に極めて狭いものというものが例にならざるを得ないというところでございます。  

川口康裕

2018-06-04 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

ともすれば、消費者契約法裁判規範として機能するということから、その改正を検討する場面においては、消費者事業者対立構造にある、そのような理解で検討されてしまうこともあるのかもしれません。しかしながら、冒頭にも申し上げさせていただいたとおり、世の中には真面目な事業者も非常にたくさんおります。消費者事業者は必ずしも対立構造にあるものではないと考えております。  

森大樹

2018-06-04 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

参考人森大樹君) 今の現場というものが消費生活相談現場という意味であれば、私自身、必ずしも多くのケースで直接相談員方々とお話しさせていただくことが多いわけではございませんので、私自身のお答えする能力を超えるのかなとは思いますが、裁判規範という意味で申し上げますと、裁判をしていくに当たっては、原告、被告から双方主張が尽くされ、その中では当然、逐条解説内容についても言及されるでしょうし、場合によっては

森大樹

2018-05-30 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

政府参考人川口康裕君) 消費者契約法は、平成十三年の施行以来、あらゆる取引分野における消費者契約について幅広く適用される民事ルールとして、裁判規範のみならず、裁判外紛争処理消費生活相談など幅広い場面での紛争解決規範として機能することで、紛争処理円滑化消費者事後救済容易化迅速化等に役立つとともに、事業者に対しても、事業活動に即した予見可能性の高いルールを提供することを通じて、契約当事者

川口康裕

2018-05-22 第196回国会 衆議院 法務委員会 第15号

ですが、残念なことに、裁判規範であるという根拠から、消費生活センターでは使い勝手が大変悪いです。その意味で、私たちが真剣に勉強したとしても、事業者を説得するということは不可能に近い。加えて、事業者の方も、なかなかわかりにくくて、特定商取引法のような業法と違って省令とか通達があるわけではないものですから、必要性はわかっているんだけれども、なかなかたどり着いていないという声も聞いております。  

岡田ヒロミ

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

それから、更に言うと、将来的にどうなるかが分かりませんよという意見もございまして、例えば裁判規範として考える場合には、余り見切り発車要件を立ててしまうと、かえって判例を作りにくくなりますというような議論もございまして、要するに煮詰まっていないということでやはり見送られたという経緯がございます。

高須順一

2016-11-22 第192回国会 衆議院 法務委員会 第10号

ただ、この暴利行為につきましては、やはり、どういう形でこれが裁判規範として機能するのかというようなこととか、民法ですから適用範囲が広過ぎるんじゃないかというような議論があって、最終的に、進めるべき意見と、それから反対するべき意見とがあって、結局立法化できなかったということであります。  

黒木和彰

2016-11-18 第192回国会 衆議院 法務委員会 第9号

それから、民法は誰のための法律かということでございますが、民法は、先ほども申し上げましたとおり、私法一般法あるいは基本法でありまして、個人法人も含むという意味で、広く人を対象として、裁判規範それから行為規範として機能するものでございます。  そこで、民法が誰のためにあるかという点についてでございますが、以上申し上げました意味での、人のための法律であるというふうに考えております。

小川秀樹

2015-06-18 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

やはりガイドライン裁判規範として機能しないと企業予見性も害される可能性はあると思います。ただ、従業者にとってやっぱり不利に働くこと、これも避けなければいけないと思っております。  それらを踏まえまして、法的な拘束力があるのか、また、どういった程度、性質のものに設定をするように今計画を予定されているのか、この件に関しまして特許庁のお考えをお聞かせください。

宮本周司

2015-05-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

新規開業事業者海外からの進出企業などが、よりすぐれた人材を確保できるよう、雇用制度上の特例措置を講ずるエリアを設ける、そして、特例措置の一つとして、特区内における開業後五年以内の企業事業所に対して、契約締結時に、解雇要件手続契約条項明確化できるようにする、仮に裁判になった際に契約条項裁判規範となることを法定するという、解雇ルールを定める提案でありました。  

田村貴昭

2013-11-22 第185回国会 参議院 本会議 第9号

雇用指針裁判規範としての法的効力を持つものではありませんが、個別労働関係紛争未然防止及び予見可能性の向上に資するものと考えております。国家戦略特区において、新規開業直後の企業海外からの進出企業等にとって我が国の雇用ルールが分かりにくいという声にこたえるため、この雇用指針を活用し、具体的事例に即した相談助言サービスを実施するものであります。  

田村憲久

2013-11-20 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

ワーキンググループのペーパーを見ますと、特区内の開業五年以内の事業所に対して解雇ルールということで、契約締結時に、解雇要件手続契約条項明確化できるようにする、仮に裁判になった際に契約条項裁判規範となることを法定する、矢印で、労働契約法第十六条を明確化する特例規定として、特区内で定めるガイドラインに適合する契約条項に基づく解雇は有効となる、こういうことを規定する、検討事項としてこう明示しているわけです

佐々木憲昭